福島県・新型コロナ新規感染者が3585人 いわき市931人、郡山市701人、福島市492人など
2022.08.19
福島県内で過去最多3297人の感染を確認 医療のひっ迫で政府は全数把握を見直す方針を固めた そのメリットデメリットは?
新型コロナウイルスは福島県内で新たに3297人の感染が確認され、これまでで最も多くなった。
いわき市で785人、郡山市で595人、福島市で510人など55の市町村と県外で確認されている。
この1か月の感染者をカレンダーで見ると今月11日の2754人が最多だったが、さらに552人増えた。
新型コロナが広がって2年半近く、都道府県は、これまで全ての感染者の数を公表していたが、その全数把握を見直す動きがでている。
季節性インフルエンザと同じく、一部の医療機関だけに報告を求める案などが検討されている。
この議論を、私たちはどう受け止めれば良いのか?
17日に過去最多となる3297人が新型コロナに感染した県内。病床の使用率は61.3パーセント。
伊達市の医療機関で、治療にあたる医師は、かつてない危機感を募らせていた。
■県立医大・山藤栄一郎教授
「今まで入院できていた人が入院できていない。かなり悪くなってこないと入院できなくなっているので、病床使用率が何パーセントというのは参考にならなくなっています。いま病気になっても、けがをしても自分が想像している通りの医療が受けられない状況になっていると思います」
8月になって1000人以上の感染者が続き、危機的な状況にある県内。私たちはこうして全ての感染者数を知ることができているが、そのあり方が、変わる可能性が出ている。
■政府分科会・尾身茂会長
「全数把握っていうのを少しずつやめるんだったら、そうするとサーベイランス(調査監視)というデータの質が落ちてくる。かなり集中的に議論する必要があるんじゃないですか」
政府は、医療機関などの負担を減らすために、全ての感染者を特定する全数把握を見直す方針を固めた。
政府分科会の尾身会長は、この見直しについて、少なくとも重症化リスクのある人はこれまで通り続けるべきと主張。
政府はそれ以外について、季節性インフルエンザと同じく、一部の医療機関だけに報告させる案などを検討している。
2年以上続いている全ての感染者数の公表。その見直しに、街の反応は…
■帰省中の男性
「意識的な問題で「感染者数が増えた」というのも、効果が薄れてきてるんじゃないかなと考えます」
■帰省中の男性
「ぼくはどっちかというと逆、少なからずそれ自体を意識して、行動をどうしていくか考えるきっかけになると思うので」
■福島市の80代の女性
「やっぱりわかったほうがいいですよ。やっぱり情報が入らなくちゃ、余計怖いですよね」
全数把握見直しの議論を私たちは、どう受け止めればいいのか…。
最前線で治療にあたる県立医大の山藤教授は、メリットとデメリットをこう指摘する。
■山藤教授
「現在は保健所が中心になって、重症化リスクのある人をすべて把握したうえで、ベッドの空き具合を見ながら優先順位を付けて、毎日、入院の調整をしてくれているが、それが難しくなるデメリットがある。一方で。書類仕事ということでは医療機関も保健所も負担は軽減されると思います」
天井の見えない第7波。
医療機関などの負担を抑えながら、感染への警戒をどう呼びかけていくか…政府は、今月中にも、具体的な案をまとめる方針。
治療にあたる医師は、「行動制限がないことで、いつの間にか普通の病気になったといった感覚が刷り込まれてしまって、医療現場と一般の人との感覚に乖離があるのでは」とも話していた。
2022.08.18(木) 19:25
「福島の復興と廃炉に真摯に取り組みたい」 西村経済産業相が福島第一原発を視察 内堀知事に語る
西村康稔経済産業大臣が福島第一原発を視察し、東京電力から廃炉の状況などの説明を受けた。
その後、西村大臣は福島県庁で内堀知事と会い、「福島の復興と第一原発の廃炉に真摯に取り組みたい」と語った。
これに対し、内堀知事はアルプス処理水の処分について正確な情報発信と万全の風評対策を求めた。
そして面会後、記者の取材に対し西村康稔経済産業大臣は
「原子炉周辺の現状、あるいはタンクが立ち並ぶ姿をみて、改めて廃炉、アルプス処理水の問題に真正面から取り組まなければならないとの思いを強くしました」
「福島県漁連に対する関係者の理解なしにはいかなる処分も行わないという方針は、しっかり順守していきたいと考えています」
「(処理水の処分については)引き続き、国内外に対して説明、情報発信、科学的なデータも含めて示していきたい」
「風評対策を徹底することで、皆さまの疑問や懸念の払しょくに着実に取り組んでいきたい」と語りました。
2022.08.18(木) 19:25
泣き声が邪気を払う…県内の赤ちゃん大泣き 4世紀もの歴史「一心泣き相撲」県内初開催
4世紀以上もの歴史がある伝統行事が8月11日、東北では初めて伊達市で開かれた。
伊達市の施設に集まったのは約30人の赤ちゃん。
みんな化粧回しをしている。
額に四股名を付け、力士に抱えられながら土俵入り。
■行事「はっけよーい、のこった!」
主催者の「一心泣き相撲実行委員会」別所敬介実行委員長によると「これは、一心泣き相撲」と言うそうだ。
赤ちゃんの泣き相撲は全国各地で行われているが、約400年以上も歴史を持つ神事。
赤ちゃんの泣き声が邪気をはらったという云われにちなんで、子どもの健康と成長を祈願する伝統行事だった。
普段は関東地方を中心に巡業していて、東北地方では初めて伊達市で開かれた。
■福島市から参加した親子は
「すごく元気に泣いてくれているので、元気に育ってよかったなと思います」
■福島市から参加した親子は
「とても元気よくてよかったです。なるべく病気とかせず、元気に育ってくれればいいと思います」
この相撲に、勝ち負けはない。
赤ちゃんたちの泣き声が、邪気を払い、幸せを呼び込むことを祈って、力士ら2人が赤ちゃん高らかに掲げて言った
■力士
「それでは2人の健やかな成長を祈願して、皆様、ご一緒にご唱和ください!せーの!よいしょ!よいしょ!よいしょー!」
元気な初土俵、赤ちゃんたちほんとう~に立派でした!
2022.08.18(木) 18:35
家族をウクライナに残し避難……28歳タチアナさん、“警報アプリ”毎日チェック 25歳アンナさんは「戦地の父」にメッセージ
長く戦禍に見舞われているウクライナから日本に避難してきた人は、何を思い、どんな毎日を過ごしているのでしょうか。家族と離れて暮らす2人に話を聞きました。スマホの中の写真や、母国の状況が分かるアプリから、家族や知人を案じる姿が浮かびました。
■値引き交渉も…フリマアプリ活用
東京・豊島区。ウクライナ・オデーサから避難してきたタチアナさん(28)を訪ねました。「こんにちはー、どうぞ」と日本語で迎えてくれました。
部屋の壁には、写真がありました。「これは私の友人です。彼女は夫がいるため避難しませんでした。彼女のことを忘れたくないから、ここに飾ったんです」
避難から約4か月。日本で使っているスマホの中には、フリマアプリが入っています。「避難してきて仕事がないので、節約するためにフリマアプリを使用しています」と言います。
出品者とのやりとりでは、丁寧な日本語で値引きの交渉をしています。「日本語の先生に手伝ってもらいました。値段交渉できるのは素晴らしいです」
■欠かさずチェックする「警報アプリ」
日本語の勉強はどうしているのでしょうか。「これは小説の文章です」とタチアナさん。小説を翻訳しながら読んでいます。「1日だいたい4時間は、読書をして過ごしています。それで2ページくらいしか読めないですけど」
そして、毎日欠かさずに見ているというアプリがあります。「ウクライナで警報が出されたかどうかが分かるんです」。家族が住む地域に警報が出ると、「オデーサ州 空襲警報 避難してください」などと通知が届くといいます。
タチアナさん
「家族に会いたいです。戦争が早く終わって飛行機が飛べるようになったら、日本に来てほしいです」
■多くの避難者は「時間をかけて就活」
神奈川・横浜市にある、英語で預かる学童保育を尋ねました。
ウクライナの首都キーウから避難してきたアンナさん(25)は、英語教師をしていた経験と、子ども好きという人柄からこの施設で採用が決まり、働いています。
アンナさんがスマホで見せてくれたのは、交流施設で出会った、ウクライナから避難した友人の写真です。「残念ながら、私みたいに早く仕事を見つけている人はほとんどいません。多くの避難された方が、時間をかけて就職活動しています」と明かします。
■戦闘に参加…「パパ、ありがとう」
侵攻直後から戦闘に参加しているという、父親の写真も見せてくれました。「戦地にいる父親です」。毎日のように連絡を取り合っているといいます。
父親
「あなたの方はもう朝だから。お誕生日おめでとう。とても会いたい。愛してる」
アンナさん
「パパ、ありがとう」
アンナさんは、「戦争がこれほど長引くとは思いませんでした。いつか、帰国して母国で働けるようになることを願っています」と胸の内を語りました。
(8月18日『news zero』より)
2022.08.19(金) 10:54
【ジャイアンツカップ】準決勝第1試合は取手ー札幌新琴似の対戦 両チームとも準々決勝は2桁得点
◇全日本中学野球選手権ジャイアンツカップ2022(19日、小野路球場)取手リトルシニアー札幌新琴似リトルシニア
新型コロナウイルス感染拡大で3年ぶりの開催となる中学生の“夏の甲子園”とも言われるジャイアンツカップ。この日は準決勝2試合が行われます。
第1試合は取手リトルシニアと札幌新琴似リトルシニアの対戦です。取手は準々決勝で和歌山ボーイズと対戦し、11-4で勝利。札幌新琴似は準々決勝で東海中央ボーイズに14-1で勝利しています。
https://tv.giants.jp/ [https://tv.giants.jp/]
▽取手リトルシニアのスタメン
1(捕)荒井優聖
2(投)坂本慎太郎
3(中)藤田一波
4(三)土田悠翔
5(一)三ツ井大陸
6(右)石崎鷲童
7(二)宮崎小太郎
8(左)小林士竜
9(遊)諏江武尊
▽札幌新琴似リトルシニアのスタメン
1(遊)加藤大成
2(二)獄石皓太郎
3(三)田村颯次郎
4(右)鳴海柚莱
5(捕)鈴木賢有
6(一)藤田塁
7(左)上田就也
8(中)高橋英汰
9(投)山田亮太
2022.08.19(金) 10:30
三鷹市で住宅火災…延焼中 消防車38台出動し消火活動続く
19日朝、東京・三鷹市の住宅で火事があり、現在も延焼中です。ケガ人はいないということです。
警視庁などによりますと、19日午前6時50分ごろ、三鷹市井の頭にある木造2階建ての住宅から火が出ました。火元の住宅が全焼したほか、隣の2階建て住宅など3棟にも燃え移り、延焼中だということです。現在、消防車38台が出動し、消火活動にあたっています。住民らは避難していて、この火事によるケガ人はいないということです。
火事が起きている現場は、京王井の頭線「井の頭公園駅」から南に330メートルほどのところにある住宅街ですが、電車の運行に影響は出ていないということです。
2022.08.19(金) 10:09
ヤギが暑くなるとなめる白い物体の正体とは?ペンギンの暑さ対策とは?動物園水族館の暑さ対策を徹底取材!
うだるような暑さが続く今夏。私たち人間同様に動物たちも暑さにグッタリ、参っています。
そこで今回、米澤かおりキャスターが動物園や水族館へ行き、動物たちに行っている暑さ対策を取材するとともに、私たちの生活にもヒントになるようなことがないか探ってきました。
まずは千葉市動物公園へ。そこで見つけたのは、巨大な白い物体をペロペロとなめているシバヤギの姿が。いったいどんなものなのか?皆さんも映像を見ながら考えてみてください。
続いて、百獣の王・ライオン。こちらはライオンが大好物のあるものを凍らせた氷を与えていました。その正体とは?
一方、東京・池袋のサンシャイン水族館へ。そこで出会ったのは、目の周りがピンク色になったケープペンギン。実はこれ、暑がっているときの状態で、熱中症の危険性があるそうなんです。アフリカ生まれで暑さに強いケープペンギンも、連日の猛暑にはさすがに参っている様子で、飼育員の皆さんも、打ち水や新たに日よけを作ったりと様々な対策をしていました。
動物たちもグッタリの記録的な暑さ。その対策も年々、変わってきているようです。
※詳しくは動画をご覧ください。(8月19日放送『Oha!4 NEWS LIVE』より)
2022.08.19(金) 08:35
特集
あのアナウンサーも出演!中テレ制作全国ネット番組の裏側に密着。
ゴジてれ中継
今が見頃です!250万本のひまわり畑。絶品ひまわりグルメも。
どきどきサイコロゲーム
月・水・金の週3回!上か?下か?ハラハラどきどきサイコロゲーム。
ニュース
▽お盆休みを経て新型コロナウイルス感染拡大傾向が続く。今求められる意識は?▽伝統工芸「会津漆器」を使ったあるものが話題。▽夏バテ予防に注目の野菜。
8月21日(日)午後3時放送
奇跡のごはんドラマ~感動秘話ごといただきます~
ピンチをチャンスに変えたグルメに隠された感動エピソードを再現ドラマで描くグルメバラエティ! 苦境を乗り越えた激動エピソードや、アイディアの転換による逆転の発想…難しい時代だからこそ見たくなるドラマと、そのグルメのおいしさをお届けする番組です。
【出演】MC タカアンドトシ 椿鬼奴 箭内夢菜(福島県出身)
8月25日(木)ひる12時放送
ヒルナンデス!
中テレのファッショニスタ・永井麻葵アナが決勝進出!
「ヒルナンデス!」日テレ系女性アナ オシャレ日本一決定戦 ファイナル!中テレのファッショニスタ・永井麻葵アナが決勝進出!みなさん、一緒に応援してください!
8月27日(土)午後4時25分放送
つるの&照英の学んで釣って食べる!夏のふくしまキセキの渓流
美しい水で育った福島の美味しい夏のお魚たち。今回は秘境・檜枝岐村のイワナの美味しさの秘密を学んで釣って食べます。夏の観光地としての魅力も盛りだくさんの30分!
【出演】つるの剛士、照英
毎週土曜日しんや0時55分
福島発!ゆるゆる音楽情報番組!
【出演者】
ex.でんぱ組.inc 成瀬瑛美(郡山市出身)、音速ライン 藤井敬之(いわき市出身)、タワーレコード郡山店 堤展明 店長
バンクシーって誰?展 郡山展
猪苗代湖をきれいにしようボランティア募集
福島県内大ヒット上映中!
劇場版「にゃん旅鉄道」
ダンロップフェニックストーナメントチャレンジinふくしま
「がまくんとかえるくん」誕生50周年記念 アーノルド・ローベル展
あなたの「会いたい人」大募集!
オールふくしま ごみ減量大作戦~ワースト2からの脱却~ ごみ削減アイデアコンテスト
女性活躍社会応援キャンペーン
様々な分野で活躍する女性を紹介
オンライン謎解きゲーム コード・オブ・アクアマリン 群青からの脱出
中テレ 特撮ムービー 親子で「1カット」コンテスト
ふくしまでの暮らしを楽しく便利にする【ダウンロード無料】中テレアプリ
福島中央テレビSDGs
中テレクーポンブック
[2022春夏号]Vol.25発行
おすすめスポット募集中!
おいでよ らぶ駅長
映画「浜の朝日の嘘つきどもと」Blu-ray&DVD 好評発売中!
みんなで考えるみんなの防災
ぼくらはふくしまキッズマン(休止中)
ゴジてれ「きぼう ふくしまのめばえ」&「きぼう 成長編」
福島5局共同キャンペーン 始動!
hulu 1ヶ月無料トライアル実施中
福島県内大ヒット上映中!
劇場版「にゃん旅鉄道」
オールふくしま ごみ減量大作戦~ワースト2からの脱却~ ごみ削減アイデアコンテスト
女性活躍社会応援キャンペーン
様々な分野で活躍する女性を紹介
中テレ 特撮ムービー 親子で「1カット」コンテスト
ふくしまでの暮らしを楽しく便利にする【ダウンロード無料】中テレアプリ
福島中央テレビSDGs
中テレクーポンブック
[2022春夏号]Vol.25発行
映画「浜の朝日の嘘つきどもと」Blu-ray&DVD 好評発売中!
みんなで考えるみんなの防災
福島5局共同キャンペーン 始動!
hulu 1ヶ月無料トライアル実施中